ラベル Maldives(2008) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Maldives(2008) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年10月17日金曜日

魚の群れの中



ヨスジフエダイ様、失礼いたします。
群れの進行を遮断してポーズをとるまるきち。
ヨスジフエダイ様の迷惑そうな目を尻目にご機嫌。

この写真、まるきちはおとなしく、中性浮力を保つ程度
と控えめですが、それは周囲に他のダイバーがいるからです。
周囲のダイバーの冷たい視線をよそに
群れをぶっ壊して写真を撮るのに夢中になっている輩もいますが、
まるきちは最低限のマナーは持ち合わせています。

まるきちが群れに突っ込むのは、ガイド無しで潜る
ハウスリーフの群れだけだから!

昨年のモルディブではリゾート(Vadoo)にも泊まったのですが
ハウスリーフが充実していて、何本もバディーダイブしました。
また、シパダンのリゾートのハウスリーフでも相当潜りました。

その両者に共通する最高のバディーダイブ特典は・・・
周囲に気にせずにアジの群れに突っ込める!
本気のフィンキックを披露、アジも珍しく
アグレッシブなダイバーに意表をつかれたのか
一瞬逃げ忘れたようにぼーっとしているのですが、
その後は蜂の巣をつついたような大騒ぎ。
四方八方に散って行きます。

ストレス解消法としては最高ランクの解消法だと思っていますが、
アジ君たちには申し訳ないと思っています。
あんまりストレス溜めてからダイビングに行かないようにしないと。





2008年10月15日水曜日

ゴンベたち





クダゴンベにホシゴンベ。
両方ともかわいいことこの上無しです。

クダゴンベは探すのに結構苦労します。
写真を撮るのにはさらに苦労します。

まずもって、クダゴンベは分かりにくい場所にいるのです。
ゴーゴニアやSea Fanと呼ばれる扇子のような珊瑚に
隠れるように住んでいます。
体調は5CMくらいのものが多いように思います。
また、クダゴンベちゃんたちはものすごく素早い動きで
逃げ回ります。
一度クダゴンベちゃんを見つけると、次々に
にたような珊瑚の周囲をうろうろし、
クダゴンベちゃん探しに精を出します。
おかげで50分くらいのダイビングタイムがあっという間に
過ぎてしまいます。

一方、ホシゴンベは平な珊瑚の上で
ひなたぼっこをしているような感じでぼーっとしています。
ホシゴンベも近づいて写真を撮ろうとすると、
素早く逃げたりするのですが、
1Mくらい離れ、こちらが派手な動きをしない限りは
ただただじーっと1点を見つめ、空想にふけっているのです。
大海原の珊瑚でぽつねんとただ1匹、何を考えていらっしゃるのやら。

まるきちのお気に入りはホシゴンベちゃんです。
もちろん、クダゴンベちゃんもかわいいですし、
見つけたときの喜びも大きいのですが、
何といってもクダゴンベは大スターであるのに対して
ホシゴンベはあまり人気のある魚ではないのです。

注目を浴びない魚の中で、かわいい顔のものを見つけると
思わず1人で愛情を注ぎたくなる独占欲の強いまるきちなのでした。


2008年10月14日火曜日

海のかわいこちゃん情報





かわいこちゃんの名をほしいままにしている
おふたりをご紹介します。

常に迷惑な顔をしながら逃げて行くかわいこちゃんを
追うのがお好きなあなたは、
ハコフグ box fish ちゃんがおすすめです。
とにかく逃げて行きます。
小さな胸びれ(と思われる)をパタパタさせながら
口をとんがらせて遠ざかって行きます。
その嫌そうな後ろ姿がたまらないのです。
ハコフグちゃんは、その名の通り、普通のフグとは
大分違いまして、箱と呼ばれる骨格は結構固いのです。
一方、普通のフグちゃん(英語ではpufferとハコフグとは
異なる部類であることが分かるネーミング)のお腹は
「ぽにょん」という表現以外見当たりません。
浅瀬の岩陰にお住まいです。体調15センチくらいの
個体が多いように思います。外人にも大人気です。

※外国人ダイバーとは魚の趣味が一致しないことが多いのですが
 ハコフグちゃんだけは、「あれは可愛い」と女性ダイバーの
 人気は二重丸なのです。

続いて、カエルウオこと、Blennyちゃん。細かくは
なんちゃらカエルウオという命名があるのでしょうが、
この際、カエルウオとご紹介させていただきます。

ハコフグちゃんとは打って変わって、
常に笑顔の子がいいよね〜、
やっぱり愛想がいいのが一番、
という方に超おすすめです。
何せ、いつも笑っている(ように見える)。

体調3センチほどのブレニーちゃん、
とにかく探すのが大変です。
大物が通りかかる海では誰もみていないような
岩の小さなくぼみに、
じーっと目を凝らすと、こっちを見て微笑んでいる
ブレニーちゃんがいるのです。

ほかにも海には非常に可愛い顔をした生き物が
たくさんいます。
よくよく見ると愛嬌のある顔の奴らが多いのです。
しかも、ダイバーシティーに富んでいます。

またかわいこちゃん情報、ご提供いたします。

ツバメウオの大群が見たい



ツバメウオ。
このひらぺったい子は、常に驚いた表情。

ツバメウオとの初対面はCカードを取得したての
沖縄はケラマ諸島。

「はーい、ここがアカククリの館、というポイントです」

と言われてすっかりアカククリとはこういう顔の奴らなのね
と思っていたら、実はアカククリをすっかり席巻し、
我が物顔でアカククリの館に住み着いてしまったのは
ツバメウオ君たちなのでした。

アカククリはそっくりだけど、少しだけ小ぶりだそうです。
そして、醤油顔。ツバメウオはバタ臭いのだとか。

バタ臭くても何でも良いから、こいつらが
ワーっと壁を作るほど群がっている姿が見たい!!

最も沢山のツバメウオを見たのはシパダンでしょうか。
有名なバラクーダポイントで潜った時に水深5Mくらいのところで
20匹くらいがぼーっとしている姿を拝見しました。

でも、壁というほどすごくない。

壁が見たい、壁が。

魚の群れに囲まれて、視界全てが魚、という状態、
超興奮しますよね。魚の仲間に認められたような幻想感。
これはやっぱり水族館では味わえないダイビングの醍醐味ですね〜。

マーレの魚市場



以前マーレの投稿をしましたが、今日はマーレの中でも
魚市場のご紹介です。

空港からマーレに船で移動したときに通常たどり着く
波止場近くにマーレの胃袋、市場があります。

マーレの市場だけあって、魚の市場スペースは
野菜や果物とは比べ物になりません。

魚の干物も良く食されるとのことで
特に(イソ)マグロの干物は大量に売っていました。

せっかくガイドさんに教えてもらったマグロの
値段ですが忘れてしまいました。
度肝を抜かれるほど安い値段では取引されていなかった
とぼんやり覚えております。

とにかく一番皆さんにご紹介したいのは、魚の捌き屋さん。
動画でご紹介しております。

驚異的なスピードで捌いてます。
動画の方は、10人くらい並んだ男性の中で
最もスピーディーに捌いていた人です。

ガイドさん曰く、この職業は大変収入が良いのだそうです。
出来高払いで、ホテル/リゾートなどの大口顧客を得られれば
がっぽがっぽ稼げるそうです。

エプロンのお腹にポケットがあって、そこに納品書
みたいなものがたくさん溜め込んであるみたいです。
それを持って、後にホテルに支払い請求をするのでしょうね。

とにかく動画をご覧ください。
この人がマーレ市場では光ってました!



焼かれる阪神タイガーズ


ご存知、阪神タイガーズこと、シマコショウダイ(Oriental Sweetlips)。
派手な柄(まさしく阪神タイガーズ)に、
かわいいタラコくちびる。
英語ではオリエンタルなスウィートリップス。
直訳すれば「東洋のあま~い唇」。
シマコショウダイ君たちは水中の岩陰にたむろして
割としずかーに、外の様子を見ています。
(水中でしゃべる生物はいないので、静かなのは当たり前なのですが・・・)
大きな目をキョロっとさせながら、
割と近くににじり寄っても、乱暴な動き方さえしなければ
じーっとこっちを見ながらも、逃げていきません。
そんな気のいい彼らだから・・・
よく釣られてしまうのですっ!
モルディブのクルーズ船に欠かせない、
孤島に上陸しての素敵なBBQディナー。
メインディッシュは当然、海の幸のグリルです。
「おーい、焼きあがったよ~!」との船員の声で
集まるダイバーたち。
取り分けてもらって、早速ほうばると
「うん、美味しい美味しい。あっさりしてて、でもTunaのような
うまみがあるよね」と味にご満悦。
「それで、これ何のサカナ?Tuna?」
「Oriental Sweetlipsだよ」
「うぎゃ~!かわいそうに。私あのサカナ可愛いから好きなのに~っ」
(でも、口いっぱいにほうばってモゴモゴしている)
「本当だ~、黒こげになった尾のあたりに水玉模様が見える~」
ダイビングを始めてすぐのころは水中で見るサカナの名前と
料理になって出てくるサカナとが像として一致せず
何でも無邪気に口の中に入れておりましたが、
海の中で「ナポレオンやハリセンボンと目があった~ (^0^) /」
なんて喜ぶダイバーとなった今、
少なくとも「ナポレオンの刺身」「アバサー(ハリセンボン)汁」
の2品はいただくわけには参りません!

2008年10月13日月曜日

珊瑚礁と青い海



モルディブは珊瑚礁も素晴らしい。
透明な海水に浮かび上がる珊瑚。

セーフティーストップの3分間も存分に楽しめます。

ゴールデンウィークに行ったマナドの海の珊瑚礁は
「手付かず」感からいくと、モルディブの上をいくのではないかと
思うのですが、何せマナドは魚影が薄かったので
せっかく美しい珊瑚を見ても
「・・・で?魚はどこよ、サカナはっ!」と切れ気味に
泳ぎまくった記憶しかございません。

ヨーロッパ人は紅海が好きみたいですね。
私は行ったことが無いので聞きかじっただけですが、
はっきりとした青色の海水に、ピンク色のゴーゴニヤやら
Sea Fan(海団扇)、それに赤い小さな魚(ヒメダイ系?)が
よく映えるのだそうです。

尚、紅海の青色の海水、というのを
「Red Sea Bule」なる妙な英語で表現していました。

「赤色の海の青」 

ん?で結局何色?って感じですね。

2008年9月28日日曜日

贅沢ダイビングスポット


Kuda Rah Thila、South Ari Atollに位置します。
朝1番、7時ちょうどに入水しました。
1時間かけてこのポイントで潜りました。
ここの特徴、
 ・地形が面白い
 ・魚影が濃い
 ・大物が突然登場
Overhangと呼ばれる、せり出した岩がたくさんあります。
(上の写真でも見られます)
その岩陰にたくさんの魚(特にヨスジフエダイ=Blue Striped Snappers)
が群れています。
写真を撮ると、魚+岩によって面白みが出る上に、
光の具合によっては、水の色に陰影が出て良い写真が取れます。
ここのポイント、とにかく魚が多いので
全く暇しません。
ウメイロモドキ(=Blue & Yellow Fusilier)と思われる魚が
大量に群れており、そこにイソマグロがつっこみ、狩をします。
イソマグロの動きが速すぎる上に、魚が多すぎて何がどれを
襲っているのか見分けがつきにくい状況なのですが、
イソマグロが群れに突っ込むたびに魚群が激しく方向転換を
するので、それで「あ、イソマグロが攻撃した」と認識できるのです。
魚群が方向転換すると、まとまりなかった群の流れが
いっきに、ビューンと一体になって動き、
キラキラと背中が光って、それはそれは美しい光景です。
水族館ではなかなか見られないし、
水族館には無い、ダイナミックな地形がバックにあります。
バカみたいに魚の群をじーっと眺めていたら、
突然頭上に影ができたので、
「あら、あんなに晴れてたのに曇ったか?」
と見上げたら、
なんと突然の単独マンタ君の登場です。
あまりに唐突に現れたので、
マンタ君の写真を美しく撮れた人はいませんでした。
マンタ君、一瞬魚の群につっこんで、サーっと遠くに消えてしまいました。
どこを見渡しても魚、魚、魚のこのスポットに
マンタまで一緒に見てしまったのですから
大変な贅沢です。
ガイドも突然の大物に驚いておりました。
船に上がってから、ガイド曰く
「あれはDevil Rayだ」とのこと。
確かに少々こぶりのマンタ君だな、
と思ってはいたのですが
夫が写真を撮ってあったので、確認したところ
やっぱりManta Rayでした。目の下にびろーん、と伸びた
ビロビロがついていました。
贅沢な1時間でした。

2008年9月24日水曜日

シブイのがお好き




夫かんきちが今回の旅行で
カタカタとPCに向かって黙々とやっていたのは
デジタル写真の加工。

モノクロ写真にしてみたり、ホワイトバランスが上手くいかなかった
写真を補正したり。

上の写真は本当はカラーのデジタル写真なのですが、
イソマグロのシブイ顔つきがモノクロの主人公に相応しいということで、
モノクロで掲載。

下はまるきちとぶつかりそうになって
驚いて逃げていくアオウミガメ(若い個体)です。
猪突猛進な亀。なぜ前を見て泳がない、亀ちゃんよ?

祝300本!




夫かんきちの300本ダイブ記念にまるきちが撮影したもの。
かんきち、祝300本!

手をご覧いただきますと、
ピースサインではなく、3本指をアピールしております。

まるきちはまだ150本あたり。

1年に30本ずつ潜って、10年続けたら300本か・・・

やっぱり1000本以上潜っている人って
相当な頻度でダイビングに出かけてますね。

ダイビング本数を増やすと共に、魚の名前をもっと覚えたいです。

マーレ、人口10万人の小島




マーレ空港からドーニ(ローカル船)で15分ほど。マーレ市の中心部に到着です。

写真は、空港サイドからマーレ市街地に近づいている舟から撮ったもの。ちらっと金色に光っているのがモスクです。

はい、モルディブはイスラム教徒が多い国。お近くスリランカ出身の仏教徒や、インド系のヒンズー教徒もいるようですが。9月はちょうど「ラマダーン」でございます。マーレは朝~夕方6時(だったかな?)までレストランが閉店。ツーリストであっても、ホテルのレストランなど、決まった場所でしか食べ物・飲み物を口にすることはできません。タバコも禁止です。

Liveaboardの費用の中に、私たちが知らなかったツアーが組み込まれていました。ガイドさんをつけてくれて、マーレを案内してくれるというもの。私たち夫婦に対して1人のガイドがついてくれました。大変丁寧に各施設の説明をしてくれました。(食べ物も口にしていないと言うのに)やっぱり、ガイドさんがつくと違いますね。
「これは何ですか・?」
「これはお墓です。こっちのとんがった方が男性のお墓で、
 こっちの丸い方が女性のお墓。
 お墓の大きさは、死んだ人の背丈をあらわしています。
 昔のお墓は珊瑚でできていたんですよ」
と非常に情報量が多い。

いつも個人型の手配旅行でうろうろしているが、やはり街中についてはガイドさんがいるといないではInputが大分違いますね。まぁ、やっぱり最後にお土産屋さんには、連れて行かれるのですが。

教会、モルディブ陸軍省、手抜き工事でちょうどその日に倒壊したビル、
倒壊ビルに群がる野次馬たち、フィッシュマーケットと、1時間弱で盛りだくさんでした。

同じLiveaboardに乗っていたオランダ人カップルは、私たちがマーレに行った
翌朝マーレツアーに、独自(ガイド無し)に行ったのですが、
「何も面白いものが見つからなかった」と言って、あっさり帰ってきました。
ラマダーンの月にマーレを見学するのならば夕方以降がベター。
日中はエネルギーを温存しようとして、活発な活動が見られないようです。

2008年9月23日火曜日

Liveaboardはどんな場所?



今回はLiveaboard、ホテルについての記載です。

上の写真、右が昨年利用したEagleray
左が今回利用した Stingray。
今回利用したStingrayの方が少々大きめのつくりとなっています。


夫が直接liveaboardを運用する会社(なのか代理店なのかは不明) にホームページから申し込みました。http://www.maldivesliveaboard.com/main.php?page=homepage


写真2枚目は、Liveaboardの中の様子を撮影したものです。 ここがダイニングであり、ブリーフィングを行う場所。Liveaboardの中で最も長い時間を過ごすのが、ここダイニングと、屋外=サンデッキ
(上の写真のチェアが置かれている階)です。

屋外サンデッキは、夜はビアホール、昼は日焼けサロンと読書コーナー、または喫煙室といった感じでしょうか。 なんといっても7日間もの間、全長30mくらいの船の上で過ごすのだから、今回の船のように屋上含めて4階立てが良いと思います。(少しでも活動範囲が広くなるように!)
どうでも良い話ですが、やはり白人は日光がお好き。肌が弱いため、めちゃくちゃこってり日焼け止めクリームを塗るくせに、サングラスかけて日光浴に勤しみます。日陰を陣取るのは日本人くらいでしょうか・・・

 ・4F・・・屋上
 ・3F・・・スペースの約1/3がサンデッキ、
      残りがクルーの部屋と操縦席
 ・2F・・・約2/3がダイニング、1/3がバーとキッチン
 ・1F(半地下っぽい感じ)・・・客室(2人部屋が9部屋)

Liveaboardを予約する前に、スペースや施設の新しさを入念にチェックした方がいいですよ。(我が家ではチェックするのは、かんきちの役目であってまるきちは、ただ着いていくだけ、という美味しいとこ取り)特に、客室は最も低い階にあるのが普通(だと思う)のようですが、古い船だとかび臭くてダイビングの疲れが取れないままに次の朝を迎えることになりかねません。やっぱり新しい船がベターだと思いますし、幸いStingrayは、ちょうど客室の水周りを新しくしたようで、大変気持ちよい船でした。お勧めです。

<Stingray Liveaboard代金=に含まれるもの>

 ・17本のダイビング料金
 ・6泊分の部屋代
 ・1日3食+スナックの食費
 ・水、ティーバッグ、コーヒー等

同じエリアを航行する&同じ日程ならばやっぱり、高い船の方が設備は良いみたいです。モルディブは競争が激しいので、割とリーズナブルです。前回行ったレンベ・マナドのLiveaboardは、他の選択肢が少なく、高い割りには設備がPoorなボートでした。良いLiveaboardがあれば是非教えていただきたいものです。やっぱり頼りになるのは、実際にLiveaboardに乗った人の感想です。HPの宣伝用の写真では実のところはよく分からない!

マンタ君、サービスばっちりです



ご存知、マンタ君です。
昨年も同じ、Lankan Manta Pointで2匹ほど見ました。
今年は4匹登場です。(写真に写っているのは3匹ですが)

マンタ君、飽きた様子も見せず約30分くらいにわたって
クリーニングステーションの周囲をホバリング。
お客様へのサービス精神に溢れる彼ら、
ゆったりとしたホバリングの中に、
時折見せる躍動感のある速い動き。

いや~、今年もしっかりマンタ君を見ることができて
良かったぁ~。
このポイントの難点は、(確か石垣のManta Scramble
もそうだったような・・・)マンタ君が現れてくれないと、
ひたすらクリーニングステーションで「じーっ」として
いなくちゃならない、つまらないポイントになってしまうこと。

その点からすると、パラオのGerman Channelは
マンタ君が現れなかったとしても、それなりに楽しめた記憶があります。
常に何かの群れが横切る。
(必ずマンタ君が登場するので、
実際にマンタ君無しのGerman Channelは記憶にない)

Liveaboardの仲間はヨーロッパ系がほとんどを占める構成。
紅海でもマンタ君を見ることができると聞いていたものの、
「ねぇ、昨年来たときマンタはどれくらい見た?」と
客の中で唯一のリピーターであるモルディブ上級者(?)の
我々夫婦は質問を受けました。

「うーん、2日に1回くらいかなぁ」(まるきち)

「えー、ぜいたく~!(You're spoiled!)」という反応。

実際は3日に1回くらい見たようですが、
それ以上に「日本にもマンタはいる」、
いやもっと低レベルな話で、
「日本でもダイビングがしやすい亜熱帯気候の場所がある」
ことを初めて認識したヨーロッパ人多数でした。
(残念!)

まるきちは沖縄ダイビング(慶良間でOW取りました)、
石垣ダイビング旅行を1度ずつしかしていませんが、
その中で外国人ダイバーに会ったのは1回だけ。

シンガポールからやってきたチャンさん(だったかな?)のみ。
彼はシンガポールの陸軍(の幹部候補か)所属の若者。
立派なことに日本語が多少しゃべれるのと、
我々夫婦とは英語で会話できる(シンガポール人はもちろん英語ができる)、
その上、ダイブショップのガイドは脱サラ組で
繊維系の商社勤めをしていた折に、中国の工場にしょっちゅう
行っていたそうで、中国語でチャンさんと会話可。
ラッキーにも恵まれて、楽しそうにダイビングしていました。

金髪の集団がダイビングしているのを沖縄では見たことが無いので
もっと広報活動しても良いかもしれませんね。


石垣のマンタ君たちにも、サービス向上活動に取り組んでもらわねば。

2008年9月21日日曜日

ジン様、再開できて光栄です





昨年に引き続き、2度目のモルディブです。昨年は、夏休み+何日か会社を休んで行ったので日程的にはゆとりのあるものでした。リゾートに2泊程度してからLiveaboardに乗り、Liveaboardを降りた後もリゾートに1泊しました。今回のモルディブの旅は、Liveaboardのみです。(それでも会社を6日も休んだ!)

昨年はEagleray とうい名のLiveaboardでしたが、今年はStingrayという名前の兄弟のようなLiveaboard。やっぱりモルディブはすごい。魚影が濃く、ダイブサイトもたっぷりあります。Liveaboard間の競争も激しいので、サービスも良いと思います。

http://www.liveaboardsmaldives.com/maldives-stingray.htm

お写真は、ご存知ジンベイ(Whaleshark)。体調7mほど。Liveaboardで移動する間に船員(Crew)が海を見張っていて、ジンベイ君が現れたら(※)「Jump!!」と言われて、みんな慌ててマスクにスノーケルにフィンをはいて、海に飛び込むのです。我々夫婦は、泳ぐのが割りと早い部類なので、人より早くジンベイ君にたどり着き、カメラマン夫は、息を止めてもぐって、良い写真を撮ってくれました。

※凡人にはジンベイ君の姿を船上から見つけることはできません。岩陰が全部ジンベイやらマンタに見えてしまう。

この同じジンベイ君をめぐっては、もう1船のLiveaboardの乗員たち(=日本人の集団でした)も飛び込んでいましたので、総勢20名くらいのスノーケラーが、わらわらと群がっていたことになります。ジンベイ君は3分間程度、我々と一緒に泳いでくれましたが、途中でうっとおしくなったのか、さーっと深く潜ってしまいました。

昨年もジンベイ君を同じ方法(スノーケル)で見たのですが、夫の写真の腕前が上がっている・・・年間何千枚もダイビング写真を撮っていれば、上達は当たり前か・・・レンズコンバーター(Fisheye)も買い足したし。