ラベル Camera の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Camera の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年12月16日木曜日

パリの投稿ちょっと休止―裏庭に鹿さんが!

ミシガンがいかにダサめファッションであるかを記し、
パリを礼賛するような文章を書き連ねておった。
頭をPCスクリーンからひょいと離したら
鹿さんが我が家の裏庭で枯葉を食む食むしておった。

わー、鹿さんだ、鹿さんだー。
とミシガンの悪口を書いていたのもすっかり忘れて
眼鏡を探したり、カメラを取りに行ったり大慌て。


2匹!と思ったら少し離れたところにもう1匹、合計3匹!

窓越しにカメラを握りしめるまるきちを
警戒するかわいこちゃん。
3匹の中で最も警戒心の強いこの子が一番美人だった。
美人はやっぱりガードが堅いってやつだな。
まるきちの姿を認めた瞬間に、少し離れた林の中に入り、
小枝の隙間からまるきちの様子を覗う。

こちらは割と無神経な2匹。
零下4度の気温の中、裏庭へ出られる窓を開け放して
「ヴー、寒い!」とか独り言を言いながらカメラを握りしめる
まるきちに一瞥はくれようものの、
さして気にはならないらしく、
ガサガサ枯葉を食い漁る。

鹿を裏庭で見るのは今日で2度目。
3匹一緒にいるのは初めて。
得した気分。

しかし、このブログ、ワインの話やらパリのデパートの話と
全くダイビングと関係のない話が多くなってしまった。
極めつけは裏庭の鹿。

ここから翌日追記) カメラとレンズの話

また鹿さんが現れた。

昨日の写真(上に掲載)は夫かんきちの愛用機で撮影したもの。
・ボディー:OlympusE520
・レンズ:80-300mm 相当(35mm判換算) ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6
この機種はカメラ・レンズ共に恐ろしく軽くて持ち運びに便利。
防水ハウジングもオリンパスが発売しているので水中に沈めるには持って来い。

今日は鹿さんが登場した瞬間に、まるきちは2階へダッシュ。
まるきちの(最近はほとんど使われていない) カメラを取りに。
・ボディー:Canon EOS Kiss Digital X
・レンズ:EF75-300mm F4-5.6 IS USM
 (その昔、フィルムカメラEOS Kissのレンズセットとして購入したもの)

日照条件は、今日の方が良かったのでCanonに有利。
それを差し引いてもレンズの描写力はまるきちのレンズの方が圧倒的に高い。
この描写力を実現するために、レンズは非常にでかくて重いのだけど。
それもあって、最近はほとんど旅行に携帯していない。
せいぜい裏庭の鹿さんを撮るくらいである。
料理の写真でも撮るならば重くても良いけど、旅行に携帯するならば
残念ながらかんきちのカメラに軍配が上がるな。

以下キャノン君で撮った写真。昨日も今日も窓越しだけど、
今日のは細かな毛並みまで確認できる。


相変わら愛くるしいお顔。
しかし、あなどるなかれ、昨日の鹿さんとの出会いを帰宅した夫に自慢したところ
「窓開け放すのは良いけど、気をつけないと、鹿は自分よりも弱い奴とみたら
 突進してくることがあるからね。」とな。
・・・??マージー?
じーっとこちらを見ている鹿さんを「かわいいー」とのんきに眺めていたまるきちは
実は鹿に値踏みされていたのか?
自然界、恐るべし。

2010年8月25日水曜日

ココ島―ハンマーヘッド(バカ妻)

一眼レフが水没してしまった話はしましたよね…(こちら
一眼があれば、この写真もより透明度高く、
くっきりと、しかも広角で捉えられたことでしょう…

デジカメの質をカバーするために
かんきちがモノクロにして保存していた写真。

モノクロは苦肉の策の割に
どうしてなかなか良い写真なのではないかと、
むしろハイセンスなのではないかと、
バカ親ならぬバカ妻は思ってしまうのである。

2010年7月31日土曜日

ココ島―カメラ水没

ダイビング2日目、非常に残念なことがありました。
かんきち、自慢の一眼レフセットが水没・・・
カメラのハウジングから水が浸入して
カメラ本体がイカレテしまいまして・・・。

ディンギーで移動中に高波でガツンガツンとカメラに
振動が加わったのがいけなかったのか、
かんきちのメンテミスなのか、
Oリングの劣化なのか。

水没した時の写真。
水滴がレンズについて不思議な雰囲気を醸し出した
写真とあいなりました。

そういうわけで、今回掲載している写真のほとんどは
バックアップとして持って行った
7年くらい前に買ったコンパクトカメラに
フラッシュを一灯付け替えたもの。

かんきち、非常に無念がる。

勿論まるきちも残念だ。

一緒の船のみんなもしきりに残念がってくれた。

外国人は「How are you doing?(調子はどう?)」を
挨拶代わりに使うことが多いけど
カメラが水没してからというもの1-2日は、皆さん
かんきちやまるきちに会うと
「How's your camera doing?」とカメラの心配をしてくれました。

あれこれ処置してみて手だてなしと分かったところで
カメラの電源を入れてみたところ、
カメラからファックス送信中のような「ガーピーガ~~」という
音がしてプツンと切れてしまった。

南無阿弥陀仏。

2009年10月12日月曜日

かわいいと思ったもの、カメラ対決

まるきちはCanonのEosKissDigitalを持っている。
レンズは標準・望遠・マクロの3本。
陸専用。

一方、かんきちはOlympusE520。
いつの間にやら、どうやら標準・望遠・マクロ・広角・フィッシュアイと
レンズが勢ぞろいした模様…
海・陸両刀。

今回のQuebec旅行では、2人揃ってデジタル一眼を首から下げ、
さらにまるきちはトイカメラまで握りしめてウロウロしました。

しかしやっぱり広角レンズは面白いな、いいな、かんきち。




かんきちがかわいいと思って撮ったであろう
木彫りの猫たちが飾られたショーウィンドー。
広角らしさが出た写真とあいなりました。
猫たん、すげーシュッとしてる。



一方、こちらはまるきちが撮った子たち。
ずんぐりむっくり。眠たそうな目がたまらん。

やはり自らの体系に近いものに愛着を覚えるのだろうか…

2009年10月6日火曜日

コツがつかめないカメラ


あれ、何か妙な光が…
これはケベックシティーのランドマーク的なホテル、
フェアモント・シャトー・フロントナック。


こちらも同じく妙な光が差し込んでしまったホテル。


こちらはトイカメラぶりが発揮されたと自分では思い込んでいる
セントローレンス川に浮かぶ豪華客船。
欧州とカナダを往復するらしい。
写真では分からないかもしれなけど、でかい。
広角22mmだからこそ綺麗におさまった。

2009年10月5日月曜日

Toy Camera デビュー

まるきちはトイカメラを買いました。

買ったのは、こちらの青い子。
(注意:お人形ちゃんはパッケージの絵であり、
 カメラ自体は飾り気少ない長方形です)

日本から遊びにきた母に持ってきてもらいました。





superheadz という日本の会社が出しているBlue Ribbon という
広角カメラ。非常に軽くて22mmの広角レンズ。
35mmのフィルムが使えるというのが良いです。

明るい屋外での撮影に向いているというこの機種、
確かに晴天の屋外以外の写真は、光不足で見られたもんじゃ
ありませんでした。



ケベックシティー、「知事の散歩道」。
こんな素敵な板張りの道が川沿いに長々と続いています。
知事でなくても毎日散歩したくなる。





知事の散歩道から城壁の一部を撮った写真。
遠くにお城のようなホテルがあります。



セント・ローレンス川の様子。

優雅です。

Toy Camera 特有の隅っこの黒い感じ、
たまりません。

2009年9月8日火曜日

旅のお荷物



これはかんきち1人分のお荷物です、はい。
1週間のダイビング旅行…

オレンジ色のカバンについてはこちらをご参照。

もう片方の黒い鞄はダイビング器材+普通の旅行用荷物。
(ダイビング旅行用のカバンが結構売っているのです

この2つは飛行機で移動する際、チェックインしてしまいます


背中のLoweproのリュックサックには、OlympusE520
レンズ4本(標準ズーム、マクロ、広角、フィッシュアイ)を搭載。
その他、機内持ち込み用のあれこれが詰まっています。
さぁ、全部で何キロなんでしょうな・・・


宿で明日のダイビングに思いを馳せながら
レンズを変えているところ。
一眼レフの融通の利かないところは、
水中で「やっぱりレンズを交換しよう!」というわけには
いかないところ。
だから、明日のダイビングの様子を想像して、
「マクロレンズで勝負!」と決めたらそれで勝負する他
ございません。


こちらも宿で。綿棒でカメラのハウジングをお掃除中のかんきち。

ご苦労さんなこってす・・・


掃除している最中は、まるきちが声をかけても
かんきち「・・・ん?、んー・・・」
としか反応せず、しこしこお掃除を続けます。
まるきちみたいなOザッパ(大雑把)、なO型さんには無理ですな。

2009年8月28日金曜日

オレンジ色のかばん登場




ながーく伸びきったかんきちの首がようやく元通りに。


注文してから毎日のように業者に電話し、
せっせとアメリカのやる気のない店員を催促し、
アトランタからようやくやって来ましたオレンジ色のカバン。
↑ 夫かんきちが引きずるところ。




カバンのサイズはこんなもん。



カバンの中には機材を守るプロテクタースポンジがぎっしり。
実はこのスポンジ、いろんな形に加工できるように
1CM四方よりもちょっと粗っぽいくらいの大きさで
切れ目が入っとります。


かんきちがふた晩かけて、あれこれカメラ部品の
配置を考えスポンジをしこしこ切りぬいとりました。


↑ こちらが完成版。ここに収納されているのは


左から右に

(上)広角・フィッシュアイレンズ用ポート
(下)マクロレンズ用ポート
フラッシュ2個
真ん中に充電できる電池
カメラのハウジング
小袋に収納されているのはメンテナンスキットもろもろ
こういうわけで、水中で必要なカメラ用品はほぼ
この中に収納されました。
カメラとレンズ(4本)はいつもどおり、
Loweproの大きなリュックサックに入れられて
運ばれます。

このオレンジ色のおかばん、
4つのロックが付いており、機密性が高いそう。
購入当時に入っていた注意換気のパンフレットには
「人を入れないこと。窒息死の恐れあり」とな。

くわばらくわばら。

2009年8月10日月曜日

かんきちは待っているぞ

かんきちは最近首をながーくして
待っとります。

オレンジ色のカバンが届くのを。

届いたら皆さんにお披露目します。